著 作 |
遠島公認会計士事務所 |
平成21年2月発刊の最新刊です。 第1章 公益法人会計基準と複式簿記 第2章 公益法人会計基準の財務諸表 第8章 総合練習問題 ※平成20年12月適用の新しい公益法人会計基準に準拠した、他に類を見ない会計実務書。公益法人会計の基本から財務諸表の作成に加えて、損益計算ベース収支予算書、収支計算書の作成に至るまで、この一冊で完全網羅。随所に基本例題と図解を織り込み、仕訳をしながら理解できる練習問題付です。 |
移行に必須の 20年基準の会計処理を 完全理解! ![]() 『公益社団・財団法人 一般社団・財団法人 簿記入門』 平成20年 公益法人会計基準対応 |
『公益法人簿記入門』 遠島敏行〔編著〕 第1章 公益法人会計の役割と複式簿記 第2章 公益法人会計基準の財務諸表 第3章 簿記の仕組みと仕訳の基本 第4章 日常の取引と会計処理 第5章 消費税の会計処理 第6章 特別会計 第7章 決算 第8章 総合練習問題 ※平成18年4月適用の新公益法人会計基準に準拠した会計実務書。公益法人会計の基本から財務諸表の作成に加え、収支予算書、収支計算書の作成に至るまで網羅。随所に例題と図解を盛り込み、仕訳をしながら理解できる練習問題付きです。
|
![]() 『公益法人 簿記入門』 |
『書いて学ぶ 公益法人簿記ワークブック』 第1章 公益法人会計入門 第2章 公益法人簿記の基本 第3章 日常の手続 第4章 消費税の仕訳 第5章 特別会計の取引 第6章 月次試算表の作成 第7章 決算の手続 第8章 帳簿など ※この本は、項目ごとに、解説・基本処理・仕訳事例・ポイント・基本例題・解答の順になっており、初心者にもわかりやすく日常仕訳から簡単な決算書類の作成まで、自然に理解し体得する仕組みとなっています。具体的仕訳仕訳例、練習問題をふんだんに盛り込んでおります。 ※ストック式のみの解説となります。平成18年度新会計基準には対応しておりません。 |
![]() 『書いて学ぶ |
『実務 わかりやすい公益法人の消費税』 遠島 敏行〔編著〕 第1章 消費税の基礎知識 第2章 消費税計算の計算実務 第3章 公益法人等の特例 第4章 勘定科目と課税区分 第5,6章 消費税の計算事例 その1、その2 第7章 消費税の計算事例 簡易課税 ※公益法人の実務に即した内容であること、公益法人特有の処理について重点的に取り上げること、わかり易い解説、初心者ばかりでなく上級者に至るまで利用できること、計算・申告書作成事例による具体的な解説であることに特に留意し、実務に即して体系的に解説しました。
|
![]() 『実務 |
『社団法人・財団法人の決算実務』 遠島 敏行〔編著〕 第1部 理論編 第1章 公益法人会計の基礎知識 第2章 ストック式の会計実務 第3章 フロー式の会計実務 第2部 決算事例編 第1章 ストック式の決算事例 第2章 フロー式の決算事例
|
『社団法人・財団法人の |
『書いて学ぶ 社会福祉法人簿記ワークブック』 遠島 敏行〔編著〕 第1編 社会福祉法人会計入門 第2編 日常の会計実務 第3編 決算の手続き 第4編 基本例題解答 ※初めて社会福祉法人の会計実務を学ぶ人のためのワークブックです。日常の会計実務である簿記の初歩から、簡単な決算を行うことができる水準までレベルアップできるよう、具体的仕訳例・練習問題をふんだんに盛り込んでおります。 |
『書いて学ぶ |
『NPO法人の実務 遠島 敏行〔編著〕 第1編 設立とその手続き 第2編 運営(法律関係) 第3編 事業の運営 第4編 会計の実務 第5編 税務とその手続き ※NPO法人の活動を支援するため、実務上必要な項目について取りまとめたものです。司法書士、公認会計士、税理士により設立手続きから事業運営、会計実務、税金手続きまでをわかりやすく解説しております。 |
![]() 『NPO法人の実務 |
『NPO法人の実務』以外の書籍は、いずれも全国公益法人協会刊。 全国公益法人協会/公益法人向け書籍ご案内 へはここから |